- 成婚退会した人のリアルな体験談を知りたい
- 公式HPで紹介されている体験談はヤラセに見える
- 成婚直後のアンケートだから良いに決まっている
このように「成婚者の体験談はいまいち信用できない」「参考にならない」と思っている方もいるのではないでしょうか。
当記事では、結婚相談所を成婚退会して半年以上経過した41人に対してアンケートを実施し、次のような点について聞いてみました。
- 今でも関係は良好なのか
- 今でも結婚相談所に入会してよかったと思うか
- 今、結婚相談所に入会したら何に気を付けるか
【調査内容】
- 調査内容:インターネットアンケート
- 調査期間:2025年3月25~2025年4月12日
- 調査人数:20代~50代の男女41人
今でもパートナーとの関係は良好か?

良いと答えた人は約78%
成婚退会した41人に「現在、パートナーとの関係はどうですか?」と聞いたところ、以下のような結果となりました。
パートナーとの関係 | 割合 |
---|---|
良い | 43.9% |
やや良い | 34.1% |
普通 | 14.6% |
やや悪い | 4.9% |
悪い | 0% |
離婚した | 2.5% |

「普通」も含めると全体の約93%になります。
離婚率は2.5%
成婚退会者41人のアンケートで得られた離婚率は約2.5%。(40人中1人)
これに対し、令和5年(2023年)の離婚率は約39%。
- 婚姻件数:47万4717組
- 離婚件数:18万3808組
※令和5年(2023) 人口動態統計月報年計(概数)の概況より
結婚相談所で結婚した人は離婚率が低いことが分かります。

ただし、上記はかなり乱暴な数字です。
もう少し細かく。
結婚して5年未満、5~9年、10年以上の3段階に分けて計算すると以下のようになります。
【結婚して5年未満の離婚率】
- 2016年の婚姻件数は62万523組
- 2016年の離婚件数(同居期間:1年未満)は1万3159件
- 2017年の離婚件数(同居期間:1~2年)は1万5283件
- 2018年の離婚件数(同居期間:2~3年)は1万4146件
- 2019年の離婚件数(同居期間:3~4年)は1万2612件
- 2020年の離婚件数(同居期間:4~5年)は1万258件
②~⑥の合計を①で割ると約0.105。
結婚5年未満の人の離婚率は約10.5%になります。
【結婚して5~9年の離婚率】
- 2020年の離婚件数(同居期間5~10年)は3万6572件
- 2015年の婚姻件数は66万6222組
⑦を⑧で割ると約0.0548。
結婚5~9年の人の離婚率は約5.5%になります。
【結婚して10年以上の離婚率】
- 2020年の離婚件数(同居期間10年~15年)は2万5557件
- 2010年の婚姻件数は70万213組
- 2020年の離婚件数(同居期間15年~20年)は2万1008件
- 2005年の婚姻件数は71万4265組
- 2020年の離婚件数(同居期間20年~25年)は1万7321件
- 2000年の婚姻件数は79万8138組
⑨÷⑩(10~15年の離婚率)は約0.0364。
⑪÷⑫(15~20年の離婚率)は約0.0294。
⑬÷⑭(20~25年の離婚率)は約0.0217。
それぞれを足すと結婚して10年以上の離婚率は約8.8%となります。



厳密には結婚して30年、40年の人もいますが、当アンケートの対象者が結婚後25年が最高だったため、25年を上限にしています
上記の結果を、41人のアンケートと比較すると以下のようになります。
結婚年数 | 世間一般 離婚率 | 結婚相談所 離婚率 |
---|---|---|
結婚5年未満 | 10.5% | 4% |
結婚5~9年 | 5.5% | 0% |
結婚10年以上 | 8.8% | 0% |


このことから、結婚相談所で結婚した人は長続きすると言えます。



今回のアンケート人数41人は母数としてはかなり少ないですが…
世間一般より良いと言える
結婚相談所は自然な出会いや恋愛結婚より、理想の相手と出会いやすいと言えます。
その理由には次のようなものが挙げられます。
- 沢山の異性がいるため選択の幅が広い
- アドバイザーから客観的な意見が聞ける
- 本気・誠実な人が多い
- 冷やかし・詐欺がいない



つまり、「地雷を避けることができる」「経験不足を補うことができる」ということ
成婚退会した人に「パートナーの良い点」を聞くと、次のような点が多く挙がっていました。
- お互いが相手を理解する努力をしている
- 生活が安定している
- 価値観や性格が合う
- 大きなケンカが無い
- ケンカしてもすぐに仲直りできる
上記は本気度の高い会員の特徴です。
結婚相談所のプロフィールは確実?


基本的にプロフィール詐欺はない
成婚退会者41人のアンケートでは、以下のように「安心・安全な出会いができる」という声が多数あり、プロフィール情報に信頼性があることが分かります。
- 「変な経歴の方がいない」
- 「詐欺師がいない」
- 「プロフィールの確認がしっかりしていて安心」
- 「誠実な人が多い」



わたしも、プロフィールに偽りがあると感じたことはありませんでした
写真は写真館で撮ったものがほとんど(98%くらい)で、明らかに盛っている人はいない印象です。
美人は体感3割くらい
わたしは過去、結婚相談所の検索システムで、どれくらい美人な人がいるのかを調べたことがあります。
その時の所感は次の通り。
- 無条件で検索:3割くらい
- ゲーム趣味に絞って検索:1割くらい
美人の定義は人によって異なりますが、他の婚活メディアでも3割という数字はよく出てくるため、「当たらずとも遠からず」だと思います。
ただし内面は見極めが必要
結婚相談所には誠実な人が多い。
確かにマッチングアプリや婚活パーティーに比べると多いと思いますが、不誠実な人もいます。



わたしはデートをドタキャンされたことがあります
結婚相談所経験者に取ったアンケート(以下の記事)では、1/3は良い人、1/3は普通、1/3は悪い人。
という結果になっています。
また結婚後、以下のように不満を抱く既婚者もいます。
- 「子育てなどで考え方が合わない」
- 「愛情表現がなく、スキンシップなどもない」
- 「少し自己中心的な所がある」
人を見る目に自信がない方は、アドバイザーと相談しながら婚活を進めてください。
結婚すると本性を表す?


良くも悪くも変わる人が多い
成婚退会者41人に「パートナーが変わった点」を聞くと、次のような意見が見られました。
1位:金銭感覚・経済面の変化
- 「お金に厳しくなった」
- 「蓄財していなかったことに驚いた」
- 「金銭感覚がずれてきている」
- 「生活費が足りないと言われた」
2位:性格・態度の変化
- 「扱いが雑になった」
- 「遠慮がなくなった」
- 「おっとりした印象が実は短気だった」
- 「思いやりが出てきた」
3位:行動・習慣の変化
- 「太った」
- 「服や美容に気を遣わなくなった」
- 「運動する習慣がついた」
- 「ルーズになった」
全体を通して、「結婚後に見えてくるリアルな姿」や「生活の中での変化」が浮き彫りになっており、良い変化・悪い変化どちらにも偏らずバランスよく出ている印象でした。
自分の考えも変わる
成婚退会者41人に「自分が変わった点」を聞くと、次のような意見が見られました。
1位:家事・家庭生活への関わりの増加
- 「家事を毎日するようになった」
- 「料理を作るようになった」
- 「子ども中心に考えるようになった」
- 「自分の時間より家族との時間を大事にするようになった」
2位:性格・考え方の変化
- 「引っ張ってもらう側になった」
- 「遠慮がなくなった」
- 「昔より自然体でいられるようになった」
- 「柔軟性が出てきた」
3位:金銭感覚・生活スタイルの変化
- 「節約するようになった」
- 「時間の使い方が変わった」
- 「タバコ・酒の量が増えた」
- 「イベント参加が減った」
全体として、「家族と暮らすこと」を前提にした内面・生活面での変化が大きく、多くの人が無理のない自然な自分になってきているという傾向が読み取れました。
結婚相談所を利用して後悔していない?


利用してよかったと回答した人は約98%
成婚退会した41人中「結婚相談所を利用してよかった」と回答したのは40人。


その40人に理由を聞くと、次のような意見が挙がりました
1位:良いパートナー・理想の結婚相手と出会えた
- 「結婚できた」
- 「理想の夫に出会えた」
- 「価値観が合う人と出会えた」
- 「普通では出会えないような相手に出会えた」
2位:出会いの質・効率・安全性の高さ
- 「身元が保証されていて安心」
- 「効率よく出会えた」
- 「時間の無駄にならない」
- 「条件から探せる」
3位:プロのサポート・アドバイスが受けられた
- 「婚活に悩んでいた時、アドバイスをもらえた」
- 「消極的な自分をサポートしてくれた」
- 「戦略的なアドバイスを受けられた」
最も多かったのは、最終的に良い結婚相手に巡り会えたため。
結果に恵まれた人は物事を肯定的に捉えるものですから、ある種当然のことと言えます。
次いで、マッチングアプリや自然な出会いに比べて、信頼性・効率・安全性の面で優れていると評価する声が多いこと。
一人で婚活することの難しさを感じていた人が、プロのサポートで前向きになれたことを挙げる例も多く見られました。



わたしも自然な出会いで結婚できる自信はないため、よくわかります
もう一度利用したいと思う人は約73%
成婚退会した41人中「もし独身になったらまた結婚相談所を利用したい」と回答したのは30人。


利用したくない理由を聞くと次のような意見が挙がりました。
1位:再婚意欲・恋愛意欲がない
- 「破綻したらもう一人で生きていくつもり」
- 「もう恋愛をする気力がない」
- 「今の夫がベスト。次はもういいかな」
2位:費用が高すぎる
- 「入会費や成婚料などを考えると再入会はしない」
- 「費用が高いから利用したくない」
3位:自然な出会い・恋愛結婚に憧れがある
- 「知人の紹介で恋愛結婚したい」
- 「できれば相談所を頼らずに結婚したい」
精神的な疲れや金銭面の負担、自立したい気持ちが要因として上げられます。
経験者から見た結婚相談所のメリット・デメリット3選


【メリット1】安心・安全な出会いができる
- 身元がしっかりしている
- 素性が分かる
- 詐欺がいない
- 安心、誠実
成婚退会した人からはこのようなワードが多く見られます。
結婚相談所の会員に信頼性があるのは、費用が高額なため。
お金をかけると次のようなメリットが生まれます。
- 相談所が身元の審査をする
- カウンセラーが面談をして人柄のチェックをする
- 詐欺や業者が寄り付かない
結婚相談所の費用が高額なのは代表的なデメリットですが、上記のように良い面も含まれているものです。



成婚退会した人の中には、「料金は高いがその分価値があると感じた」と言う人もいました
【メリット2】サポートしてもらえる
- 「恋愛経験が少ないから相談できるのがありがたい」
- 「バツイチで不利だがサポートが心強い」
- 「自分ひとりでは理想の相手に出会えないと思う」
成婚退会した人からはこのようなワードが見られました。
相談できる人の存在は、婚活のモチベーションに影響します。
- 経験やノウハウを教えてもらう
- 悩みを相談することで気が晴れる
- 自分では気づかない問題点・課題を見つけてくれる
自分との約束は破っても、他人との約束は守ろうとするもの。
面倒を見てくれる人がいるだけで、視線を感じるだけで襟を正そうとする人は多いです。
【メリット3】効率的に結婚を目指せる
- 「時間を無駄にせず結婚相手を見つけたい」
- 「マッチングアプリは非効率」
- 「目的意識のある人だけが登録している」
- 「コンシェルジュの指示通りに動くとスムーズに進んだ」
成婚退会した人からは、上記のように時間に対して言及する声も見受けられました。
- 年収が気になるけど、いきなり聞けない
- 結婚に対する意欲が知りたいが、はぐらかされる
- 素性がよくわからない
結婚相談所では上記のようなことで時間を浪費することがありません。
結婚相談所は本気度が高いためマッチングは難しいですが、デートまで進めることができればトントン拍子に進みやすいです。


【デメリット1】費用が高額
結婚相談所は入会費、月会費、成婚料、お見合い料など、全体的に料金が高く、費用対効果が懸念されるという声が多く見受けられます。
成婚退会者の中にも「結婚相談所を利用してよかった」と答える反面、以下のように否定的な考えを持つ人がいます。
- 「入会費や成婚料などを考えると再入会はしない」
- 「費用が高いから利用したくない」
費用の目安は以下の通り。
項目 | 金額 |
---|---|
入会費 | 5万円~30万円 |
月会費 | 5000円~3万円 |
成婚料 | 10万円~30万円 |
お見合い料 | 無料~1万円/回 |
大手相談所の平均的な料金は年間43万円です。
【デメリット2】結婚プロセスが人工的
結婚相談所を利用することで自然な出会いや恋愛の流れが制限され、結婚へのプロセスが人工的になりやすい点が指摘されています。
例えば、相談所に入会している間は、以下のようなルールがあります。
- お泊りデートができない
- 同棲できない
- 3か月で結論を出さなければいけない
「友達から始めたい」「ドキドキ感を味わいたい」そのような人には結婚相談所のやり方に不満を覚えるかもしれません。
- 「知人の紹介で恋愛結婚したい」
- 「できれば相談所を頼らずに結婚したい」
- 「相談所に頼りっきりになるのが嫌」
成婚退会者の中には上記のように、自立したい気持ちや、自然な恋愛への憧れを抱いている人もいました。
【デメリット3】アドバイザーの質にばらつきがある
結婚相談所は人(仲人)が人(パートナー)を紹介するビジネス。
そのため、他のサービスよりも人間関係の影響が非常に強く、アドバイザーとの相性が合わずに辞める人も少なくありません。
- 「カウンセラーが強引でないか見極めたい」
- 「信頼できる人かどうかが大事」
- 「成婚率が高く、丁寧にサポートしてくれる相談所を選びたい」
成婚退会した人も、もし結婚相談所を利用するとしたら、カウンセラーとの相性を確認する意見が多く見られました。
経験者から見て結婚相談所で気を付けるべき点6選


- 相談所やアドバイザーの「質・信頼性」
- 費用・プラン・システムの「透明性」
- 自分自身の「価値観や条件の明確化・見直し」
- 本人の「努力・姿勢・現実受容」
- 結婚相談所や会員への「期待の持ちすぎ」に注意
- 結婚後の「覚悟と現実理解」
相談所やアドバイザーの「質・信頼性」
基本的にアドバイザーの能力が高いと成婚しやすいです。
その理由は次の通り。
- 異性に好印象なノウハウを教えてくれる
- 相手の気持ちを聞いてくれる
- 悩みや不安を解消してくれる
- モチベーションを上げてくれる
ただ、人間関係に100%の正解はありません。
アドバイザーと相性が合わない可能性はありますし、大手や中小企業が運営している結婚相談所は、経験の浅いアドバイザーも混ざっていることもあります。
そのため、次のような点で相談所を見定めると良いでしょう。
- 強引に入会を勧めてこない
- 都合の悪いことも正直に言う
- 実際に面と向かって話をしてみる
- 複数の相談所を比較検討する
- 成婚率が高い相談所を選ぶ(※1)
- 口コミ情報を見る(※2)
ただし、以下のような場合もあるので、良い情報は鵜呑みにしない方が良いです。
※1:成婚率が高い相談所は、成婚できそうな人しか入会させない(入会条件が厳しい)場合もある
※2:口コミ情報は、悪い情報があるのが普通(良い口コミばかりの所は成婚者に書かせている)



結婚相談所自身が発信しているメディアは、良いことしか言わないものです。
費用・プラン・システムの「透明性」
結婚相談所は費用が高額なため、コストパフォーマンスや料金体系の分かりやすさは重要なポイントです。
よく言及されるのは以下の費用。
- 成婚料
- お見合い料
- オプション料金
成婚料が高額だと「本当にこの人でいいの?」と二の足を踏む。
お見合い料が毎回かかると気軽に申し込めなくなる。
事あるごとにオプション料を取られると、がめつい印象を抱く。
初期費用の安さに惑わされると、上記のような事態に陥るかもしれません。
婚活では上記の他にも、デート費用・交通費・プレゼント代などで、相談所と同じくらいの出費があります。



わたしは10か月の活動でだいたい以下の出費となりました。
項目 | 金額 |
---|---|
結婚相談所の出費 | 24万7400円 |
その他の出費 | 39万7800円 |
合計 | 65万5200円 |
婚活では、相談所の倍くらいのお金がかかると思っておいた方が良いでしょう。
自分自身の「価値観や条件の明確化・見直し」
- 自分がどんな生活を希望しているのか
- なぜ結婚したいと思うのか
- どんな人が理想なのか
そんな哲学的なことを考えなくても、いい人が見つかるならそれでいい。
そう思われる人もいるかもしれませんが、婚活は以下のような現実があります。
- 見た目・ステータス・内面。
全てを兼ね備えた人間は存在しない - 自分のスペック以上の人から声がかかることは少ない
婚活では「なるべくいい人を見つけたい」と誰もが思います。
いい人も「なるべくいい人を見つけたい」と思っています。
そのため、いい人からいい人と思われるような魅力があるのか。
- 自分の価値(魅力)を知る
- 自分の価値(魅力)に応じた条件を設定する
“自分の価値(魅力)に応じた条件を設定する”が以下のようなことに繋がります。
- 「価値観を明確にしておく」
- 価値観の一致が最も重要だから
- どんなにハイスぺでも価値観が合わないとどうにもならない
- 「妥協点を把握すること」
- この世に完璧な人間はいないから
- 「理想を高くしすぎず、現実を見る」
- 現実を生きるには現実的な視点が必要



無意識でやっている人や、偶然上手くいっている人もいます
本人の「努力・姿勢・現実受容」
結婚相談所は結婚に本気な人が多いことがメリットですが、それは自分に対しても言えること。
- オシャレをしない
- アドバイザーの助言を受け入れない
- 出費をケチる
- 意中の人しか親切にしない
上記のような態度では、本気と思ってもらえません。
口コミではよく「会員の質が悪い」と言われていますが、自分はどうなのか。
相手の態度が悪いから自分も適当な態度で臨む、いわば「目には目を」という思考の人は、誠実な人とは言えません。
個人的に、魅力があると感じるのは次のような人です。
- 誰に対してもポジティブな態度
- まずは自分から与えようとする
- 他人の意見を受け入れる
- 清潔感やマナーを守る
上記と逆のことをすると、「自分の事しか考えていない」と思われます。
結婚相談所や会員への「期待の持ちすぎ」に注意
結婚相談所は「最後の砦」ではありません。
高額な費用や、無料カウンセリングでポジティブな説明を受けると、期待値は上がりがち。
ですが、以下のような現実があることも理解しておいた方が良いです。
- 結婚相談所の会員にも「質が低い」と感じる人は一定数いる(1/3くらいという声も)
- マッチングアプリよりはマシだが、100点満点の人ばかりではない
- 自分のスペック以上の人から申し込みがくるとは限らない
「入会すれば理想の相手にすぐ出会える」という幻想を持たず、現実的な視点(以下)を持つこと。
- 妥協ラインを設定する
- 出会えるのは理想ではなく相応しい人
- フラれるのは当たり前と思う
- 忙しくてもアプローチを続ける
期待値が高いと「思っていたほどでもなかった」「いい勉強代になった」と期待を裏切られます。
結婚後の「覚悟と現実理解」
結婚後、相手の考え方や行動が変わることはよくあることです。
ですが、それは“変化”ではなく“本質の露呈”。
生活スタイルや環境が変わって、今まで見えなかった顔が見えるようになったためです。
変化 | 本質 |
---|---|
お金に厳しくなった | 結婚や子育てに対して意識の高さが露呈した |
遠慮がなくなった | それが本来の姿 両親に対してタメ口で話すようなもの |
美容に気を使わなくなった | 結婚という目的を果たせたため 仕事や育児の優先度が高くなった |
ルーズになった | 人は楽をしたがる生き物 誰にでも楽をしたい気持ちはある |
変化 | 本質 |
---|---|
お金に厳しくなった | 結婚や子育てに対して意識の高さが露呈した |
遠慮がなくなった | それが本来の姿 両親に対してタメ口で話すようなもの |
美容に気を使わなくなった | 結婚という目的を果たせたため 仕事や育児の優先度が高くなった |
ルーズになった | 人は楽をしたがる生き物 誰にでも楽をしたい気持ちはある |
そしてそれは自分に対しても言えること。
家庭を持つことで、自分の時間・お金・エネルギーの使い方は大きく変わります。
今までの恋愛の姿しか見ていないなら、結婚を「恋愛の延長」と捉えているなら、“価値観の露呈”に不満を感じることでしょう。
結婚生活は「相手の嫌な面を見つけること」ではなく、「変化にどう対応するか」が大事です。
まとめ:現実的な視点を持つほど長続きしやすい


結婚相談所で成婚退会した人の意見を見ると、以下のように現実を見据えた意見が多く感じられました。
- アドバイザーとの相性を確認する
- 料金の透明性を確認する
- 相談所は本気度が高いところが良い
- 結婚すると遠慮が無くなる(自分もパートナーも)
このような現実的な視点を持つことが、後悔しない・低い離婚率、に繋がるのだと思われます。
結婚相談所が気になる人・検討している人は是非参考にしてください。



